少額からでも始められる安定したゴールド積立

⒈支払い能力に合わせて積立出来る投資

投資にはさまざまなジャンルがありますが、激しい値動きのあるものは一気に相場が高騰すれば高い収益を上げられる可能性がある一方で一気に暴落するリスクもあります。

そんな中で比較的相場が安定している金地金を選択する方が増えていますが、その中でも毎月少額からでも始められるゴールド積立が人気です。

かつては証券会社や一部の貴金属店で取り扱っていましたが、ここ数年でインターネットに対応したりネット専用銀行各社でも取り扱いが始まり、自宅に居ながらにして手続きが可能となったことからより身近な存在となりつつあります。

大きなメリットのひとつは利用者の側は一切の手間をかけずに利用できる点で、購入した金は契約した会社の方で保管、管理してくれるほか、一度契約を済ませれば毎月自動的に決まった金額がサービスの指定口座に振り込まれて積立が行われるので、払い忘れが無いのも便利です。

株やFXなどの投資では一定以上の資金を用意する必要がありますが、ゴールド積立では証券会社によっては月1000円程度から始められるコースも用意されており誰でも気軽に始められるのも大きな特徴です。

支払い能力に応じてコースを変更して増額することも可能で、ボーナスの時期など余裕がある時に増額するという活用をする方も少なくありません。

金地金投資の場合はインゴットを500gまたは1kg単位で購入しなければならず、相場にもよりますが最低でも1kgあたり400万円から500万円前後という決して安くは無い初期投資が必要となります。

また、500g以下で購入することも不可能ではありませんが、加工をするための手数料も別途発生することから投機目的で考えると非効率です。

また、金地金投資でインゴットを購入するとまずは証券会社などが預かり保管料も支払う必要がありますが、ゴールド積立では保管料が一切かかりません。

一定期間継続して金額が金地金の価格までに達すると現物と交換することができ、この時点で解約して現金化したり、金貨やジュエリーなどの等価の宝飾品と交換することも可能です。

金地金取引の場合は申し込みをした段階でインゴットであることが決まっていますが、ゴールド積立では規定の金額に達してから交換するものをフレキシブルに選べるのも魅力のひとつです。

⒉リスクが少なく気軽に始めれるゴールド積立

ここまで聞くと比較的相場が安定しリスクも極めて少なく良い事尽くめに思ってしまいがちですが、お手軽に利用できるのと引き換えに金地金取引とは大きく異なる性質を持っていることは留意しなければなりません。

ゴールド積立はどちらかと言うとローリスクローリターンの投資方法で、短期に高い収益を出すのが難しくなっています。

投資で高い収益を得るためには安い時に購入し高い時に売却するキャピタルゲインを狙うのが鉄則ですが、一定額が溜まるまで金地金と交換することは不可能なため、万が一相場が高騰して売りの絶好のタイミングだったとしても金地金を保有する前の段階であればその波に乗ることはできないのに加えて、金は比較的相場が安定しているとは言え下落するリスクが全く無い訳ではありません。

特に毎月支払う金額が少額の場合は金地金を手にするまで長い時間がかかるため、その間に相場の様相が大きく変化している場合があり申し込み時に想定していたよりも価値が下がっていないとは誰にも言い切れません。

金の相場は世界情勢や経済状況、投資ブームや金のアクセサリーを身につけるのが人気となるなど世の中の機運なども大きく影響します。

したがって、一度契約したら自動的に振り込んで投資が行われたり全ての管理を証券会社が行ってくれる気楽さに任せるだけではなく、常に世の中の情勢や相場の変化に注視し継続の可否や、最悪の場合には損切りで早めに解約して撤退する判断を的確に行うことも大切です。

注意したいのは独自の手数料がかかるケースもあり、一部の証券会社では数百円から数千円程度の年会費や金を購入するごとに数十円から数百円程度の手数料の支払いが発生するサービスもあります。

ポイント
この場合は一定の金額以上の金を購入すればお得になり、一定以下であれば他社と比較して高額となり実質利回りが低くなってしまうケースもあるため、どのようなプランを選択するのが最適なのか毎月投資できる金額や最終目標に応じて検討することが大切です。

株式会社ゴールドリンクより引用

多くの証券会社では投資金額や金地金が購入できるまでを計算できるシミュレーターが提供されているので、積極的に活用して計画的に利用するためのヒントとしたいところです。

最後に言及したい大きなメリットは投資そのものがリスク分散になることに加えて少額の投資であることから相場の暴落などがあってもリスクが極めて低い点にあり、他の投資とは別の選択肢として利用する方も増えています。

いずれにしても比較的ローリスクとは言え他の投資方法と同様にリスクとベネフィットがあるため、じっくりと比較検討したいところです。

最終更新日 2025年4月29日