里見氏は言う!ペットショップはやり方を考えるべき!

今はペットブームが続いていると言っても良いでしょうし、これからさらにこのブームは大きなものとなる事も考えられています。

ですがこれには大きな問題も抱えていると言っても良いでしょう。

ペットショップはペットの販売方法を考えなければならないと、読書好きの里見寧彦氏はブログ、「里見寧彦の書斎」で語っています。

先進国でペットをお店で売るというのは実は日本ぐらいで世界ではほとんどそのようなことはしていません。

理由はペットの為にも良くないからです。

何しろ檻の中に入れてほとんど動けないような状態で売られているわけですから、これが健康に良くないことは当然として、それを見て買うというのもどうかという事も言えるでしょう。

お店で売られているものは健康的で見栄えが良いものが売れているはずですから、お店の奥に行けば健康を害していたりするようなペットが檻の中に入れられて不健康な状態で飼われているという事が考えられることにもなります。

これは動物虐待といわれても仕方がないところでしょう。

ですから、ペットショップはやり方を考えるべきなのです。

日本のペットの買い方は異常である

今の日本のペットの買い方は異常というしかありません。

動物が好きな人であれば、一番良いのは自然の中で走り回っている事だという事が分かるはずなのですが、檻に入っている動物を見て買いたいという衝動が出てくるという事がまず良くないといえます。

檻の中に入っているので、自宅でもそのような飼い方でもいいのかという誤解を与えるような事にもなってしまうわけです。

犬の場合を例にすると、昔であれば犬は外で飼われていて家の中に入るような事はほとんどありませんでした。

ですから、犬も比較的自由に動くことが出来たといえます。

ですが、最近は家の中で飼われる事も多くなり、ほとんど走る事もなく家の中で過ごすという事をするようになってしまっていて、これが犬の健康に良いのかどうかという事も考える必要が出てきたかもしれません。

何しろ犬にとってはびっくりするぐらいの環境の変化という事になるでしょうから、これが果たして良い事なのかどうかという事も含めて考える必要がある事になってきます。

人と犬はこれまでは一緒に寝るなどという事は無かったのですが、今ではベッドに一緒に入るというような事をする人も出てくる始末です。

これによって人が影響を受けるという事も考えられますし、犬も人の影響を受けるようになるという事になっていきます。

誰でも簡単にペットを買えてしまう環境があることが問題

さらには、ペットを飼ったものの飽きて捨ててしまうという事も頻繁に起きていて、野生化したペットが自然を破壊するというような事も起きています。

これも誰でも簡単にペットを買えてしまうという環境がある事が問題の一因となっていることは明確でしょう。

何しろお金さえ出せばすぐにでもペットとしてと持ち帰る事が出来るようになっているのです。

先進国の中にはペットを飼うには適性を判断されて、問題ないと判断された時に初めて飼う事が出来るというシステムを作っているようなところもあります。

それぐらいにペットを飼うという事は大変な事だという事を認識させる必要があるのです、それをしないので、こうした勘違いをした主人がいっぱい出てくるということになってしまってもいるわけです。

ペットはおもちゃとは違って生きている動物ですからさまざまな事が起きます。

糞もすればおしっこもしますし、鳴いたりもするわけで、理想とは程遠いものだと感じることは多々あるでしょう。

それらも全て含めて愛することが出来る人が初めてペットを飼う事が出来るわけで、そのような人は実はかなり少ないと言っても良いはすです。

ペットを飼う事の苦労を知れば、多くの人は面倒を見るのがとてもしんどいので飼わないという事を考えるようになるでしょう。

ペットを飼うという事は、とても手間と時間がかかることを知る

ペットを飼うという事は良いことばかりではなくむしろ余計な作業が増える上にさまざまなケアをする必要も出てくるとても手間と時間がかかる事になるものだという事を知ってそれでも飼いたい人が飼うというものでなければならないといえるはずです。

不心得者がペットを持ってもろくなことはないのです。

それはペットにとってもですし、当人にとってもですし、場合によっては周囲の人にも迷惑がかかるという事も考えられないことではありません。

こうした事を考えていくと、一番注意すべきところはやはりペットショップという事になると思われます。

まとめ

ここで不心得者に売らないようにするか、若しくはペットショップそのものが檻に入れたような状態で販売するのではなく、実際に飼う前にトレーニング期間のようなものを設けて実際に飼うとどうした事をしてあげる必要があるのか、どのような手間がかかるのかを購入者に理解してもらったうえで、売るという事をさせるようにするシステムを考えるなどすべきでしょう。

よく分かっていない人が興味本位で買ってしまうので、後で後悔してさまざまな問題行動をとるようになるわけで、まずそのような人にはペットを飼う事が出来ないようにする事がいいはずです。

最終更新日 2025年7月22日