1,モデルを目指す方法を把握しておこう
雑誌やカタログで被写体となったり、ファッションショーに出演したりと、モデルという仕事にあこがれる人は多く見られます。
多くの場合、オーディションで合格したりスカウトを経てなるケースが多く見られますが、芸能事務所やファッション雑誌の専属として撮影の仕事を任されています。
実力主義であり厳しい世界ではありますが、流行の最先端を追い掛けることができたりとやりがいの大きい職業の一つです。
具体的な仕事としてまず第一にあげられることは、広告塔となって企業の商品やサービスをアピールすることです。
雑誌やショーで企業がPRしたい商品をみにつけてその魅力をアピールします。
企業は自分たちの商品を消費者に広く知らせたいと思っているので、その商品のイメージに合っている人に仕事を依頼します。
その後効果的に伝えることができるようにとカメラマンやデザイナーなどと相談しながら、その世界観を作り上げていくのです。
人気や知名度が非常に重要であるため、人気が出てからも個性を磨いたり、積極的に情報を発信するなど、いかにファンを獲得していくかが重要な要素となるでしょう。
活躍できる場としては、雑誌や広告、ショーなど多岐にわたる場所で活躍することが可能です。
会社員としてどこかの企業に就職するというわけではなく、事務所などに登録をして、そこを経由して仕事をもらうのが一般的なスタイルです。
つまり個人事業主として活動をすることになります。
活躍できる場所は多岐にわたりますが、雑誌やCM、ショーなどが一番多く挙げられます。
中には手や足などといった体の一部分だけをきれいに見せる仕事を行っている人も見られます。
学生や会社員として働きながら撮影に参加する読者モデルと呼ばれる人も多いものです。
これからモデルになろうと思っているのであれば、目指す方法はさまざまなので、これらを把握しておくことも大切です。
2,運もあり!努力もあり!
まずは事務所に所属して目指す人が多く見られます。
タレント事務所にスカウトされることがその一つであり、輝く個性や美貌を持っていれば、街を歩いている時に声をかけられる可能性が高まります。
しかしスカウトを待つことは運任せでもあるため、事務所に自分から積極的に応募して面接を受け、試験に合格することを目指す人も多く見られます。
そのほかにもオーディションやグランプリなどを受けて受賞を目指してデビューに至る道も考えられます。
この仕事は仕事をする上で資格が必要だったり、特別な学校を卒業しなければならないというわけではありません。
人を引き付けるような個性やルックスがあり、チャンスをつかむことさえできれば、たとえ経験がない人であっても突然デビューすることもできます。
しかし早いうちからモデルになりたいと考えているのであれば、基礎的なポージングやウオーキングなどといったスキルを身につけるために、スクールに通う方法も一つの手段といえるでしょう。
事務所のオーディションや仕事の情報などもスクールから得られるので、通うことには大きなメリットがあります。
実際にモデルになった場合には、どれくらいのお給料をもらえるのかというと、この仕事だけで生計を立てるのはなかなか難しいといえます。
多くが出来高制になっていて、人気度や仕事の内容により報酬が決まります。
事務所に所属しているだけで、固定の給料がもらえることはまずないと思っておきましょう。
多様な活動している人が多いので、給料に関してはなかなか正確なデータを把握することは難しいです。
年収は人によってもかなりの開きがあり数十万円程度の人もいれば数千万円にまでのぼる人も見られます。
全体的にはこの仕事だけで生計を立てている人は、ごく限られた一部分であり、中には副業をしている人も多いものです。
3,実力勝負の厳しい世界
モデルの仕事には大きなやりがいや楽しさがあるといえるでしょう。
その一つは流行のつくり手となって、多くの人に発信し注目されることです。
それまではあまり世の中に知られていない商品であったとしても、身につけることによってお客さんの購買意欲がかき立てられて、一気に売り上げが伸びるケースもよく起きるものです。
このような現象が起きれば、自分自身が流行を生み出しているのだという喜びが感じられることでしょう。
人気が出ると、一般人やメディアからも注目されることになります。
人前で輝きたい、人前で目立ちたいという考えが強い人にとっては、大きなやりがいを感じられることでしょう。
とはいえ大変なことがあるのも事実です。
この仕事は実力勝負であり、人気があるところに多くの仕事が舞い込む特徴があります。
仕事のほとんどは自分から積極的に売り込み評価されることによって、はじめて任されるといえるでしょう。
新人のときには積極的にオーディションを受けたり、いろいろな人のところにあいさつ回りをしたり、パーティーなどに出向いて人脈を広げるなど、積極的に動かなければ仕事にありつくことはできないでしょう。
なかなか芽が出なくても地道に頑張ることができるかどうかが、一人前になれるかどうかの瀬戸際と言えます。
最終更新日 2025年4月29日