ユニセフでは特設サイトをつくるなど、学校教育向けのガイドを用意するなど持続可能なSDGsの目標を目に見えるかたちで内外に示しています。
持続可能な開発目標を、英語ではSustainable Development Goalsとあらわすのでこれを省略してSDGsとなります。
エス・ディー・ジーズ、エス・ディー・ジー・エスなどと日本では発音されます。
Gsは最後のゴールズ、Goalsの省略です。
目次
国連サミットで2015年9月に採択される
国連サミットで2015年9月に採択されました。
2016年を開始とし、2030年までの15年間で達成するためにかかげた目標になります。
SDGs採択時には、お祝いムードの喜ばしい雰囲気が漂い、プロジェクションマッピングでカラフルな映像を表示するちょっとしたイベントもおこなわれました。
その内容は、17の大きな目標とそれをどうしたら達成できるかという169にもおよぶ多くのターゲットで構成され、具体的には貧困をなくすなど子どもにもわかりやすい目標がかかげられています。
ジェンダー平等の実現など、国際的にもこれからの時代年齢の低いうちから意識しておくべきことを学校教育で学びやすいように、学校教育用のガイドの作成に力を入れているのです。
参考➡︎日本ユニセフ協会 sdgs
日本語に対応した副教材のPDF配布が無償で受けられる
日本語に対応した副教材のPDF配布が無償でうけられます。
工夫されていて、17の目標をカラーわけしたものが、まるで社会の教科書のような図と文字で構成されたしっかりした資料として用意されました。
教材には地球環境を守るなど環境問題を学ぶきっかけの目標も多く含まれます。
日本の防災が世界でどのように役に立ているかを取りあげる項目もあり、社会科の勉強を兼ねることもできます。
学び舎の外で日常の買いものをする際に見かけるリサイクルや環境に関するマークを自分で調べてみようという、一種のクイズのようなものも用意されているので、潤いと実りのある授業時間を子どもたち提供しながらSDGsを知ってもらう環境をユニセフは用意したのです。
確実な実現と持続可能な目標であることを目指して作られた
学校教育を例にとっても、絵に描いたもので終わらないよう、確実な実現と持続可能な目標であることを目指してつくられました。
大人にも言えることですが、日本では安全という神話があるほどの水やトイレ、そして健康と福祉がうけられる環境が用意されていない地域が多いことをあらためて知ってもらう機会になります。
これらを当たり前と思っている日本で暮らす人々も、足もとを確認するとわが国の子どもの貧困率は1000000人に1人などという少なさではなく8人や5人に1人という多さです。
男女平等という言葉が叫ばれて久しいですが、日本のジェンダーに関する意識は国際的には低いと扱われいるのが実情です。
海や陸の豊かさを守る活動も、商品のパッケージに書かれた企業のスローガンであるとかを見る機会が多いのに、実際に理解している人は少ないが現状です。
169あるターゲットは難しいこと定義ではなく、具体的に何年までにどれぐらい実現するかを示したものです。
目標が17でそれら一つに対して約10個の達成ポイントのようなものがあります。
合計が169となったものです。
日本でも総務省がまとめたものがPDFで配布されている
半分まで減らすのようにやや漠然とした達成目標をかかげているものもありますが、そうすることで持続可能を目指せるように工夫しています。
さらにわかりやすくするために232の指標が策定され、日本でも総務省がまとめたものがPDFで配布されています。
2030年はまだ当分先ですが、スタートは2016年なのですでに進ちょく報告も多くおこなわれました。
日本政府も総理を本部長に据え、推進本部会合を開催されました。
公共だけでなく、経団連もSDGsに注目しており、安心な水や便利な電気を届ける活動をおこなっているのです。
それらの活動は特設サイトで公開されています。
カフェなどで見かけるコーヒー豆のフェアトレードもこういった活動の一環になります。
MDGsと略されるミレニアム開発目標をアジェンタとしてきた
ユニセフは2015年までの15年間MDGsと略されるミレニアム開発目標をアジェンタとしてきました。
この活動が多くの人々の問題を解決することになりました。
予防医療が子どもをはじめ多くの人々の命をつなぐ結果になり、養い手でもある親をうしなう子どもが減ったことで、教育の機会をうばわれやすい女児が適切な教育をうけられました。
成長した子どもたちが、質の高い教育を選択できたり、働きがいのある経済活動に従事できたりするように17の目標があります。
戦争だけでなく虐待などの暴力がなくなり、だれもが平和に暮らせることも目標の一つです。
一つ一つの目標は、ただ一つでは完結せずに、海や陸の豊かさを守ったり、気候変動に対策を講じたり、平和を約束したりすることで、人々が仕事をしたり教育をうけたり、土地に住み続けたりできることを持続可能なかたちで実現していこうとしています。
まとめ
目標の一つにもなっていますが、国際協力の強化がユニセフが目指すSDGsをかたちにする一つのキーワードにもなっているのです。
最終更新日 2025年4月29日