精神的ストレスを受けることによる影響とストレスへの対策

●精神的ストレスによる身体への影響と対策

現代社会に生きる私たちは、様々なストレス要因に囲まれて生活しています。

少しのストレスは刺激となり、生きていくうえで必要なものとも言われていますが、自分が追い詰められてしまうほどのストレスを受け続けると身体に様々な影響が出てきてしまいます。

●下痢や便秘、腹痛などの消化器官の不調をはじめ倦怠感やめまいなどが出てくる

精神的ストレスがたまると身体にあらわれる症状としては下痢や便秘、腹痛などの消化器官の不調をはじめ倦怠感やめまいなどが出てきます。

女性の方は生理が不順になるなどのトラブルも多いです。

寝られなかったり食べ物が食べられなくなったりすることもあります。

身体の不調が出た際に「何か病気にかかってしまったのかな?」と疑問に思い病院に行っても直接的な原因が見つけられなかったという場合などは、実はストレスが関わっている場合が多いのです。

これらの症状は、いわば身体からの「警告」です。

●身体の不調が続くと、やがて大きな病気を引き起こすことになる

このような不調が続くと、やがて大きな病気を引き起こすことになります。

胃腸の潰瘍や、がんなどの重大な病気が起こることもあります。

またストレスが大きな原因となる過敏性腸症候群など、消化器官は脳とのつながりが深いために一番影響を受けやすい臓器だと言われています。

寝られないことや食べられないということが続くと睡眠不足や栄養失調が起こり、免疫が下がるので様々な病気にかかりやすくなります。

また自律神経失調症やうつ病も、現代で多く起こっている病気です。

自律神経失調症とはストレス等が原因で身体や精神に様々な影響が出る病気です。

熱や頭痛が続いたり、不安感やゆううつな気分が抜けないなどの症状が出ます。

ストレスによる影響を受けやすい人がなることが多く、薬の治療だけではなく今あるストレスを取り除くことが重要になってきます。

うつ病とはストレスなどにより脳の神経伝達に影響が出て「何をやっても楽しくない、何を食べても美味しくない」と感じたり思考力が低下してしまったりする病気です。

頭痛など自律神経失調症と同じような症状が出ることもあります。

うつ病は特に気持ちの面に症状が出ることが多いため、放っておいても治るだろうと診察に行こうとしない方もいますが診察を受けないと治療が難しい病気でもあります。

この自律神経失調症やうつ病などは普段の生活を送ることに様々な影響をおよぼし、さらに強いストレスを生むことにつながります。

さらに大きなストレスを感じ続けていくという悪循環におちいってしまうのです。

このように、強いストレスは私たちに不快な症状や病気を引き起こします。

そうならないために、自分のまわりにあるストレスに対して「対策」を行うことが重要になってきます。

●ストレス対策として「ストレスコーピング」という方法がある

最近では「ストレスコーピング」という方法があります。

「コーピング」とは「対処行動」の意味を持ちます。

つまり「ストレスへの意図的な対処」することの心理的用語で、わかりやすい言葉で表現するならば「自分助け」のことです。

この「ストレスコーピング」とはまずは自分がどんなときにストレスを感じるかを自己観察し、その際にどんな行動をとることが有効かを検証していく方法です。

具体的なやり方は紙や電子メモなどを用意し、まず自分の「ストレス体験」を書きだします。

大きなことでもささいなことでもかまいません。

抽象的ではなく具体的に書くことがポイントです。

どんな場所で、どんな相手にどんなことをされたなどを細かく書いていきます。

その次に、その体験によって自分が感じた感情を書きだします。

正直な気持ちを思い切って書いていきましょう。

そこまで書けたら、次は対処法について考えていきます。

この行動もできるだけ具体的に書きましょう。

そして最後にその行動をしたことでどれぐらいストレス解消に効果があったかを、自分の感覚で良いので数値に変換し点数をつけます。

●この行動を繰り返すことで、自分に効果のあるストレス対処法を見つける事ができる

これを繰り返すことで、自分に効果のあるストレス対処法を見つけることができます。

おもしろいのは、慣れてくると「このストレスにはこの対処法が有効だ」という実感が出てくることです。

また、普段は意識せずにしている行動に「これはストレス対処法としてしている」と意味づけをすると効果が出てくるようにもなります。

たとえばゆっくりとした呼吸法やウォーキングなどの何気ない行動も、ストレス解消法としてやっているという意識を持ちながらやると、本当に気持ちが楽になってきたりします。

うまい対処法を見つけられていると、ストレスを感じることがこわくなくなり「ストレスを受けても今度はこのコーピングをしてやろう」と前向きな気持ちになることができます。

仕事や家庭、学校など様々な社会で生きていくうえでは、精神的ストレスはどうしても避けるのが難しいものです。

自分に合った対処行動を見つけることでストレスとうまく付き合っていきましょう。

最終更新日 2025年4月29日